遅ればせながら
明けましておめでとうございます<(_ _)>。
本年もmominokiを
何卒 よろしくお願い申し上げます。。。
さて
七草がゆ
食べましたか?
七草ってスーパーで売ってるけど
めちゃ高いよね(笑。
今日は今年最初のブログアップということで
今年の抱負など
私のいらない情報などをお伝えしたいと思います(笑。
精油を手に取り
香を嗅ぐこと
今年で20年目となり
ここらへんで
もう一歩アロマに踏み込んでみようと。
ようやく日本でもアロマが知られてきたしね。
遅いけど。
先ずはコチラ ↓

ラベンダー×オレンジローズマリー×レモンが認知症に効果アリという報道がちょっと前あったよね。あの時この4つの精油が全く手に入らなくなるという非常事態がおき(笑。
ある程度アロマを知ってる人ならわりと当たり前の情報だと思うけどコレを聞いて飛びつく人がこんなにいるんだってビックリしたなぁ。
今はそんなこと忘れちゃってるけどねみんな。日本のマスコミ力ってすごいね。
この報道のおかげでアロマが氣休めではないことがわりと知られることになってきたよね。
65歳以上の高齢者の約15%認知症の疑いアリだそうです。
アロマ(香)って脳を刺激するものでしょ単純に考えてみてもなんとなくわかるよね
記憶の中枢 「海馬」の引き出しに香の記憶が どんどんため込まれれ想い出の香を嗅ぐたびその頃を思い出す。。。
昔好きなだった人の香水とか覚えてない?(笑。それ海馬に記憶が残っているから。
海馬が縮むことで記憶のキャパが少なくなるいわゆる認知(多くはあるつハイマー)と判断されるわけ。
そして精油にはいろんな薬理作用があってね
ラベンダーには「サーガディアンリズム」を整える作用があるサーガディアンリズムってね「体内時計」のこと。あとリラックスはもちろん、「鎮静作用」が著しい。副交感神経を優位に眠りを促す。
ほら、昼間寝ちゃって夜起きて徘徊とかしちゃうお年寄りもいるでしょオレンジもリラックス作用があるしね。
まぁこの説明って学術的じゃないけど大括りにわかりやすく話すとこんな感じ。
だから「ラベンダー×オレンジ」を夜に使うの。
その逆が「ローズマリー×レモン」ね。ローズマリーには「頭脳明晰作用」があるのねレモンはリラックスよりリフレッシュ。浄化作用もあるよね。だから昼間に使うといいよって話。
あ。余談だけどそんなことでね
これから親御さんの介護をするかたもとっても増えてくると思うの。
最近切ないニュースが目について。(テレビを観ないのでヤフーニュース)「介護疲れ」60歳の方が85歳の親御さんの介護とかってよくある現状でそりゃ体力的にもメンタル的にもほんとに厳しい状態だと思う。
日本の介護制度 もう少し何とかなんないかなぁって。介護認定も年々厳しくなってきてるしね。これは私も感じてるところ。
高齢者が多くなってると同時に高齢出産だって増えてるから親の介護と子育てが同時にきてる方もいるしね。
順番だから他人事ではなく多かれ少なかれいつか自分自身の身にも降りかかることで。
そう思うとねようやくこうやって日本でもアロマが知られるようになってきたんだし氣休めじゃないんだから介護する側もされる側もなるべく心がフラットでいるためにねそして予防出来るもんは最初からやっておく。40代50代からだって早すぎるってことない。
前にも言ったけどアロマテラピーって別にオシャレなもんでも敷居が高いもんでもなくてとっても実用的でみんなが使えるもの知らないより知ってるほうが断然いい。だからもっともっとアロマテラピーを生活に取り入れていただけたら嬉しい。
20年前はこんなに強く言えなかっただろうな。今の私だから言えることで私はこれから先別の角度からの「香の効能」を経験をもとにわかりやすくお伝えしていきたいです。
なので
さらにさらにヲタク化していく私をお楽しみに(笑。
今年はね東京行ってね最新情報かき集めてくるよ。東京行かないと最新情報がわからんてことは地方は5~6年遅れてるってことかな(笑。。。
こっちの知識も必要っぽい ↓
最近周りで高齢出産多いし。

こうみるとアロマって人間の生まれるときから死にゆく時までかかわることのできる本当に実用的で尚且つ癒しをも与えることのできる本当に素敵な「療法」だよね。
日本も早くヨーロッパみたいになればいいのに(笑。私はパリジェンヌになりたい。って最近何方かと話したな~(笑。
今回はアロマについての今年の意気込みなんかを語ってみたけど
いろんな選択が出来る時代だしねアプローチの方法はいくらでもある。
私が今しようとしていること。
食であったりアロマであったりレメディであったり施される側がもっと自由に選べたらいいと思う。組み合わせてもいいしね。その中であんなこともできるしこんなこともできるよってレクチャーしていけたらいいな。
密接につながるこの3つをキーワードに。
で
今 こんなのも読んでる。

18世紀のパリの話。
「におい」の描写がグロすぎてたまに気持ち悪くなる(笑。香水発祥の国の話とは思えないほど。。。と思うのはフランスはいい香りってイメージに偏ってるんだってよーくわかった(笑。
でも勉強になるなー香のイメージの。
あ。。。こんな時間(-"-)。
今日は樂しいミーティングもあったからその話もしようと思ったのに。
こんな時間(-"-)。。
しかもすっごく長くなったからもうやめる(笑。
そんなワケで今年も mominoki よろしくね!
ではでは皆さまとっくに寝てると思いますが
素敵な夢を。おやすみなさい。
藤枝市のマンションの一室にある「アロマのお教室mominoki」です。
手作り化粧品、バッチフラワーレメディ、メディカルハーブ、ナチュラルフードなどを取り扱っております。
(社)日本アロマ環境協会認定アロマテラピーアドバイザー認定教室
「アロマテラピー検定対応コース」
「アロマテラピー手作り化粧品」
「バッチフラワーレメディ セッション」
各コース受付致します。
詳しくは「mominoki hp」へ。
Posted by ミン at 01:04│
Comments(2)
アロマテラピーって 有るんだね、そう!匂いの記憶って確かに有る 時々ス~っと漂って来る香りに 子供の頃の記憶がよみがえって郷愁にかられる、
確かに匂いの力って脳を刺激する!凄いネ
kiyoshiさーん。
ブログ読んでいただいてありがとうございます!。
そうなんですよ~いろんな香が脳に記憶されているんですよ(^-^)。
嗅覚は、最も原始的な感覚なのです。
子供のころを思い出す香って結構ありますよね。
香って一瞬の儚いものですが
そこがたまらなく良かったりするんです(^-^)。
アロマテラピー、ご興味いただいて嬉しいな~
ありがとうございます!