2016年01月26日

ラジオ出演!~『玉城ちはるの愛されたいの』@SBSスタジオ~

シンガーソングライターの
玉城ちはるちゃんのラジオ番組

出演させていただきました!。

まさか
ちはるちゃんの看板番組に
出演させていただけるなんて!

棚からぼたもちです(^-^)。


出逢いはちはるちゃんのライブ。
普段は
インストゥルメンタルのライブに
出かけることが多いのですが
ちはるちゃんのライブは
私にとっては
映画館のよう(笑。

妄想癖が強い私には
彼女の歌そのものが
映画館。
ざざーっと情景が流れてきて

それはそれは
物語の中にいるような感覚になってしまうのです

まぁ
ライブに行けば
号泣
して帰る

定番です(笑。


では
今日の収録の様子ー。
一生に何度もあることじゃないんでね。
記念にアップしとかなくっちゃ。



収録現場はSBS本社でした。
雰囲気満喫中❤


あー。
こうなってるんやねー。
ラジオ収録って。


でね
今日は
得意ごはんの
『ベジキッシュ』
つくって持って行きました!。
ホールごと(笑。





自然農の紫いもでつくった
キッシュ。

きっと
妊婦さんの身体にもやさしい。
(あ。ちはるちゃん妊婦さん)



思いのほか
評判が良く

ごきげん♪。

マズイとは言わないだろうけど

ごきげん♪(笑。


自然農のお野菜を何故食べているかといえば
先ずは
おいしいから。

理由はとってもシンプルで

何故おいしいかって言ったら
自然農だから。でしょ。
理由もシンプルだけど
つくり方も
シンプルなんだよね
きっと。

私は
現状 畑が出来ないので
できる範囲の経験の
お話しかしなかったけど

でも
それぞれに役割があるからと思って。

自然農や有機のお野菜のおいしさが伝わって
お野菜がモリモリ食べれるようになればいいなぁ。

農薬とか人間の身体に必要のないものを摂取しなければ
癌とか他の病気のリスクも低くなるでしょ。

食べるものって大事だから。

大切な人が苦しむ姿は
もう
見たくないよね。


ちょっとずつ伝えていこう。

思った矢先の
棚からぼたもち
でした(笑。



マタニティアロマのお話やレメディのお話。
もっといろいろ伝えられれば
よかったのだけど。。。


そして
ちはるちゃんのご主人のお話が。。。
まぁ
聴いてください(笑。

二週にわたり
出演させていただきます。


SBSラジオ
シンガーソングライター 
『玉城ちはる の ”愛されたいの”』

毎週土曜日 18:00~


出演日
1/30土曜日  18:00~
2/6土曜日    18:00~


自分の声ってどうなんだろうね
電波にのっかるとどんな感じかな。



それとね
まぁまぁ ライブでわたしがよく泣く曲。(笑

「あの喫茶店」

「彼女の嘘」

情景を思い浮かべながら聴いてください。
そして
泣いちゃってください
誰も見ていないところで(笑。

この二つの曲って
繋がってるんだよね。
何年後かって設定で。

好きな歌なのに毎回泣いてる。
泣き顔はもう
あんまり可愛くないので

いい加減
で 止めとこうと思っとります。

聴いてみてね♪




あ。
一年ぶりの再会。
ちはるちゃんのライブで知り合った
Sakuraiさん(^-^)。



はるばる
埼玉から

記念にぱちり。
楽しかったです。
ありがとうございました(^-^)。







そしてそして

じゃーん。


ちはるちゃんは
「餃子女子」
デス!!




わーい。
サインもろた❤。


ぜひぜひ
本屋さんで
「餃子女子」
手にとってお買い上げくださいませ(笑。



そんなこんなで
モリモリの一日でした。


ディレクターの小林さま
ちはるちゃんのマネージャーさん
今日久しぶりにお会いした櫻井さん
なんだか素敵な方々で
普段癒す側の私は
ちはるちゃんのまっすぐなオーラと共に
すっかり
癒される側になってしまい
なんだか幸せな気分に
なりました。

やさしいとかあったかい
っていう雰囲気って
棘もなく
なんだか居心地のいい
ふんわりした空気
なのですよ。

久しぶりだったな(笑。
楽しかった。


声をかけていただいた
ちはるちゃん
他の皆さま
本日は本当にありがとうございました。
またひとつ貴重な経験が増えました。






今年最初の大仕事を終えた気分(笑。



そして
明日は「おうちベジごはん」。
ちょっと今から支度して



なるべく早く寝ましょう。。。
お布団で(笑。




ラジオ
聴いてね❤


ではでは
今夜も素敵な夢を。


  

Posted by ミン at 23:30Comments(0)

2016年01月18日

モリモリのお料理教室~1月のおうちベジ~

本当に
ソファで寝てしまう習慣をなんとかしたい

夕飯を食べると
完全にエネルギー切れの毎日
デス。



そして


今夜は冷えるね。


本日1/17は
『おうちベジごはん』お料理教室。

今月は
『おからこんにゃくの竜田揚げ』

変わった素材でVegeを楽しもう!
って勝手に今月のテーマで
おからこんにゃくにしたんだけども。

食感はなんか
鶏肉っぽい。
こんにゃくにおからが練り込んであるって雰囲気の食材。
どうして食べるのがおいしのかなぁ。。。
普通に竜田揚げからいってみよってことで

ニンニクとショウガをたっぷりきかせて
醤油タレに漬けこみ3~4時間。


(photo yuka)

カラッと揚げてね。
醤油麹をのっけて食べる。

おいしい~

食感も面白いけど
味付けでわりとどうにでも
おいしくなる食材だね。

うんうん
たのしい

その他のリエコ飯
「キャロットラペ ~豆乳ドレッシング~」
「水菜とわかめの胡麻中華風味」
「かぶのオリーブオイル煮」
「具だくさんお味噌汁」
「ソイミートの肉みそ風と大根菜の炒め物」






今日は醤油麹も仕込んでいただきました。
魔法をかけてたね
みんな(笑。
おいしくなれ~



(photo yuka)

出来上がりがたのしみだね!


本日は25歳~それ以上のお姉さままで
年齢層は幅広く
(私も含め)
それぞれが
それぞれに楽しんでいただけて
でも
想いは
おいしくなれ~



今日は初めての「チーム」のお料理教室。

ホント、うれしくて仕方ないんだけど

「チーム」
が出来るの(笑。

ここにくる生徒さん同士
全然知らない人達が
仲良くなって
「チーム」
が出来る。

すごくうれしい。



いろんな職業
いろんな年齢
でも
なんとなくの想いは一緒でね。

手作りがおいしい
って なんとなく知ってて
自分で作ってみたくなって
野菜もたくさん食べてみたくて
ここに来てくれた

そして
この3時間でいろんな話をする。
内容濃いよ(笑。





今日のごはんを食べて
ある生徒さん
「野菜が美味しいんだ!」
って言ってたな。

うれしかったー。
野菜の甘さに氣付いてくれて
それがとてもうれしかった。

野菜の切れ端を干して
とったブイヨンで
お味噌汁をつくったよ
って話。
このお野菜たちだから出来る。

おいしいってことは
身体が元氣になるってことで

調味料だって
ちゃんとしたものを使えば
こんなにおいしい。
ちゃんとしたものって言うのは
変な「カタカナ」が
裏書にいっぱい書いてないってこと。
本当は超シンプルなんだよって(笑。


ちょっとのことで
こんなにおいしくってホッとする
やさしいごはんが出来るよ
って話が出来た。





ひとりの生徒さんが
決意表明(笑。

「先生、私 決めました」

んんっ?!
(いきなり何を決めたんだ!)

「自分が子供を産んだら
インスタントラーメンは食べさせません」



おおっ~



彼女の中で
何かが響いたのかなー

絶対にって
そりゃ無理な時もあるけど
その氣持ちがニョキって出てきただけで
ここからまた意識が変わっていくことは
間違いないよね。


五感をフルに働かせて
身体で感じて。





植物のエネルギー
って
スゴイなーって思う。
そのエネルギーを感じられる身体でいたい。

ある方が言ってた
「身体にやさしいってことは地球にやさしい」

それを聞いた時
なんだか
心がほんわかして
思わず笑みがこぼれてしまった。


私は
「やさしいごはん」
が好き。




「おうちベジごはん」という媒体から
伝えたい想いが
伝わるといいな

と 同時に私も
皆さまには本当に勉強させていただいております<(_ _)>

私の目線は
歳の離れた妹たちの
全く違う切り口の目線に
たまに
スパっと
切られます(笑。

侮れません。
勉強になります<(_ _)>









モリモリの食卓。

誰かと食べるごはんは
おいしいよね。


(photo yuka)



(photo yuka)

デザートは生チョコ❤。

2月いっぱいお料理教室で作れます。






まぁ

こんな感じで
2年目を迎えた
『おうちベジごはん』

2年目も
たのしくって
おいしくって
やさしいくって
(笑
モリモリでいきたいと思います。





日付が変わりました。
そろそろ寝ないと...(-"-)


いろんなinfoため込んでありますので(笑
小出しにアップしていきます。




では

今夜も素敵な夢を
素敵な一週間を。



  

2016年01月08日

アロマと認知症と介護~今年はもう一歩踏み込みます~

遅ればせながら
明けましておめでとうございます<(_ _)>。

本年もmominokiを
何卒 よろしくお願い申し上げます。。。



さて

七草がゆ
食べましたか?
七草ってスーパーで売ってるけど
めちゃ高いよね(笑。



今日は今年最初のブログアップということで
今年の抱負など
私のいらない情報などをお伝えしたいと思います(笑。



精油を手に取り
香を嗅ぐこと
今年で20年目となり

ここらへんで
もう一歩アロマに踏み込んでみようと。

ようやく日本でもアロマが知られてきたしね。
遅いけど。


先ずはコチラ ↓



ラベンダー×オレンジ
ローズマリー×レモン
認知症に効果アリ
という報道がちょっと前あったよね。
あの時
この4つの精油が
全く手に入らなくなるという非常事態がおき(笑。

ある程度アロマを知ってる人なら
わりと当たり前の情報だと思うけど
コレを聞いて
飛びつく人がこんなにいるんだって
ビックリしたなぁ。

今はそんなこと忘れちゃってるけどね
みんな。
日本のマスコミ力ってすごいね。

この報道のおかげで
アロマが氣休めではないことが
わりと知られることになってきたよね。


65歳以上の高齢者の約15%
認知症の疑いアリ
だそうです。

アロマ(香)って脳を刺激するものでしょ
単純に考えてみてもなんとなくわかるよね

記憶の中枢 「海馬」の引き出しに
香の記憶
が どんどんため込まれれ
想い出の香を嗅ぐたび
その頃を思い出す。。。

昔好きなだった人の香水とか
覚えてない?(笑。
それ
海馬に記憶が残っているから。

海馬が縮むことで記憶のキャパが少なくなる
いわゆる認知
(多くはあるつハイマー)
と判断されるわけ。


そして
精油にはいろんな薬理作用があってね

ラベンダーには「サーガディアンリズム」を整える作用がある
サーガディアンリズムってね
「体内時計」
のこと。
あとリラックスはもちろん、「鎮静作用」が著しい。
副交感神経を優位に眠りを促す。

ほら、昼間寝ちゃって夜起きて徘徊とかしちゃうお年寄りもいるでしょ
オレンジもリラックス作用があるしね。

まぁこの説明って学術的じゃないけど
大括りにわかりやすく話すとこんな感じ。

だから
「ラベンダー×オレンジ」
を夜に使うの。

その逆が
「ローズマリー×レモン」
ね。
ローズマリーには「頭脳明晰作用」があるのね
レモンはリラックスよりリフレッシュ。
浄化作用もあるよね。
だから昼間に使うといいよって話。



あ。余談だけど
そんなことでね

これから親御さんの介護をするかたも
とっても増えてくると思うの。

最近
切ないニュースが目について。
(テレビを観ないのでヤフーニュース)
「介護疲れ」
60歳の方が85歳の親御さんの介護とかって
よくある現状で
そりゃ体力的にもメンタル的にも
ほんとに厳しい状態だと思う。

日本の介護制度 
もう少し何とかなんないかなぁって。
介護認定も年々厳しくなってきてるしね。
これは私も感じてるところ。

高齢者が多くなってると同時に
高齢出産だって増えてるから
親の介護と子育てが同時にきてる方もいるしね。

順番だから他人事ではなく
多かれ少なかれ
いつか自分自身の身にも降りかかることで。



そう思うとね
ようやくこうやって
日本でもアロマが知られるようになってきたんだし
氣休めじゃないんだから
介護する側もされる側も
なるべく心がフラットでいるためにね
そして
予防出来るもんは最初からやっておく。
40代50代からだって
早すぎるってことない。

前にも言ったけど
アロマテラピー
って
別にオシャレなもんでも敷居が高いもんでもなくて
とっても実用的で
みんなが使えるもの
知らないより知ってるほうが断然いい。
だから
もっともっと
アロマテラピーを生活に取り入れていただけたら嬉しい。

20年前はこんなに強く言えなかっただろうな。
今の私だから言えることで
私はこれから先
別の角度からの「香の効能」を
経験をもとに
わかりやすくお伝えしていきたいです。

なので

さらにさらに
ヲタク化していく
私をお楽しみに(笑。


今年はね
東京行ってね
最新情報
かき集めてくるよ。
東京行かないと
最新情報がわからんてことは
地方は5~6年遅れてるってことかな(笑。。。



こっちの知識も必要っぽい ↓

最近周りで高齢出産多いし。


こうみると
アロマって
人間の生まれるときから死にゆく時まで
かかわることのできる
本当に実用的で尚且つ
癒しをも与えることのできる本当に素敵な
「療法」
だよね。

日本も早くヨーロッパみたいになればいいのに(笑。
私はパリジェンヌになりたい。
って最近何方かと話したな~(笑。





今回はアロマについての
今年の意気込みなんかを語ってみたけど

いろんな選択が出来る時代だしね
アプローチの方法はいくらでもある。

私が今しようとしていること。

食であったり
アロマであったり
レメディであったり
施される側がもっと自由に
選べたらいいと思う。
組み合わせてもいいしね。
その中で
あんなこともできるし
こんなこともできるよ
ってレクチャーしていけたらいいな。

密接につながるこの3つをキーワードに。






今 こんなのも読んでる。




18世紀のパリの話。

「におい」
の描写がグロすぎて
たまに気持ち悪くなる(笑。
香水発祥の国の話とは思えないほど。。。
と思うのは
フランスはいい香り
ってイメージに偏ってるんだって
よーくわかった(笑。


でも勉強になるなー
香のイメージの。




あ。。。こんな時間(-"-)。

今日は樂しいミーティングもあったから
その話もしようと思ったのに。

こんな時間(-"-)。。

しかも
すっごく長くなったからもうやめる(笑。





そんなワケで
今年も mominoki よろしくね!




ではでは
皆さま
とっくに寝てると思いますが

素敵な夢を。
おやすみなさい。

  

Posted by ミン at 01:04Comments(2)