2015年06月27日

ひとめぼれ。

運命の出逢い。
うんうん。

ひとめぼれ。


ようやく来てくれたー。
新しいパートナー。



名前はビストロくん。
(勝手に男性にしてみた(笑。)


伊賀の土鍋。



蓋をあけると
蒸しもの用にお皿があってね。

この上に
いろんな野菜をのっけて
あつあつの温野菜が楽しめる。
 ちょっとのお塩と
おいしいオリーブオイルで
野菜の甘みとかうまみとか
ほっぺたの奥のほうまで
じゅわ~って広がる。






取っ手もかわいい。

しかも軽くて扱いやすい。
重たいと洗うのが大変でねー。
だから
こうゆう物は
欲張らずに今の自分に合ったサイズ。
2人前くらいの大きさ。

コレで一つでわりとなんでもできるんだよ。
今日はカレーをつくったし
普通にちょっと炒めものとか
煮物とか。

土鍋でつくる料理って
なんかやさしい味になるんだよね。
そう感じてて
切干大根の煮物とか
がんもの含め煮とかは
土鍋を使ってる。



あらたなパートナー。
ビストロくんをよろしく(笑。







まぁこんなお料理本もついてきちゃってて。
もう
アタマの中は妄想だらけ。
なにつくろー。


昨日は土鍋を使ったお料理教室に行ってきてね。
いろんな土鍋の使い方を教えていただいた。








こんな風に土鍋が展示してあってね。

ずっと欲しかったんだから
買っちゃうよね(笑。

そそ
土鍋お料理教室は
土鍋が欲しくなります。
欲しいと思って行く方は
さらに
いろんな土鍋が欲しくなります。


いろいろ使えそう(^-^)。
友人たちが来た時とかもイイよね。
ちょっと煮込みとか
このまま出せるし。



おうちベジのお料理教室でも活躍しそう!。

またひとつ
愉しみ増えた。



他にも燻製をつくる土鍋とかあってね。
ちょー欲しい(笑。


それで豆腐の味噌漬けの燻製をつくるのが夢❤。

燻製はビールのおともに(笑。



そんなワケで素敵な週末でした。

明日は6月最後の日曜日。
はりきっていってみよ(^-^)。


来月のイベント、企画
その他のお知らせは
週明けアップします(^-^)。



では
素敵な日曜日を。




  

2015年02月12日

ベジ春巻き。~先週末の報告をざっくり~


あー。
またやってしまった。
今夜はけっこう長時間にわたり
『ソファ寝』。
まぁ
気持ちいんだけどね。
ものすごく(笑。
寝ようかと思ったけど。。。
今夜は何時に寝れるかなー。



先週の土曜日に『おうちベジ』があったとさ。
今月のテーマみたいなもんは
「本かえし」
以前にも話したと思うけど
ちょっと甘めのお醤油のタレ見たな感じ。
それを使ったベジごはんをつくってみよう!
って
本人はノリノリのおうちベジでした。

ヤーコンって野菜があるんだけど
なかなかスーパーとかでは売ってなくって
すごく栄養価が高いらしいよ。
自然農法のヤーコンを手に入れて
こいつで先ずつくったのは

「ヤーコンのきんぴら」。


最近はヤーコンよく食べてるー。
しゃきしゃきしてておいしーんだよ。
見かけはさつま芋みたいなんだけどね。

揚げても生でもおいしい。
きんぴらが一番好きかな。
揚げて甘辛酢のタレにつけてもおいしーよね。

その日のメニューは
ヤーコンのきんぴら。
なんだけども

ヤーコンのきんぴら →  春巻き

にしてみたよ。

一つのメニューから生まれる
もうひとつのメニュー笑。
なんてことはない。
ちょっとらくしたいだけw。






揚げたて
つまんじゃうよね。

必ず一本はつまみ食い。

『春巻き』
ってさ
おいしい―よね。
昔はそんなに食べなかったけど
いざつくるようになってみたら
簡単でおいしくって
自分の中の定番メニューになってた。
手でつまんで
ぱくって食べれるのが好き。
春巻き好きになった笑。

中身はベジだけども
これならボリュームもあるし
遊びに来てくれる友人たちも喜ぶ。
物足りなくないベジメニューを目指す私にはぴったり。





少人数だから
ひとり春巻き3本になる笑。
食べちゃえるよね。

きんぴら → 春巻き
は具にきんぴらを使うんだけど
その他は椎茸とか春雨とか長ネギとか。
春雨のでんぷん質でとろっとしてちょうどいい。
オイスターソースとかでもうチョイ味を調節して
具をつくる。

あとは
巻いて巻いて
揚げて揚げて



ぱりっ。

っておいしー(^-^)。

中は

とろっておいしー(^-^)。


今月のメニューです。


今週土日はふた組の生徒さん達が来てくれるんだって。
嬉しいな♪。
楽しんでもらえたらいいな。



そんな土曜日を過ごし日曜は
『まちゼミ』。
今回も5名の参加者さまと
楽しい時間を過ごせましたよ。
ホント楽しかった!。


こんな素敵な古民家カフェで開催できるなんて
本当に幸せ。

古民家カフェ ぶらりさん。
オーナーさんも本当によくしてくださる。

今回の参加者さまにも
「みつろうクリーム」
本当に喜んでいただけて。
講習の最後に3名さまに
早速お教室のご予約いただきました。
他の2名さまも3月にご予約いただけるようで。

デモンストレーションってどうかなーって
思いながらやってみたけど
案外楽しくて。
まだ2回目だけど
いろんな反省点もあったりして。
勉強になるなー。

あと
手作りのお化粧品に興味のある方も
たくさんいるんだよね。
なんだかそれも嬉しい。

他人からの「評価」って怖いけど
実際
自分でするもんじゃないし。

如実に感じる
「もっとがんばるとこ」と「今まで通りでいいとこ」。

いい機会を与えていただきました(^-^)。




そんなこんなで
先週末のご報告でしたが




今週末は
はぴまま。2/13~2/15の三日間。
mominoki は 2/13(金)のみの出店になりますよ。
楽しいお店でいっぱいになる
はぴままカフェ。
遊びに来てね(^-^)。






あー。
春巻き食べたい。
つまみだよね笑。

「ベジ春巻き」の具の充実化をしていきたいと思いますw。






じゃ
久しぶりに








近々infoアップするのでまた見てね。




さてー寝る(笑。
おやすミーコ。




  

Posted by ミン at 01:22Comments(0)お料理教室。雑感。

2014年04月12日

「野草や」さんのお料理教室。

また寝てしまった。

今日こそもっと早い時間にアップするつもりだったのに。
ソファの気持ちよさにはかなわない。

あーおなか空いてきちゃった笑。







先日伺った
『野草や』さんのお料理教室のお話。


静岡市の牧ヶ谷にある一軒家。
バックパッカーの皆さんが宿泊出来る施設
「風流」さんも兼ねている。
なんとなく異国情緒漂ってる気がするのは
いろんな国のバックパッカーさん達とすれ違ったからかな。

窓の外には
畑とかすぐそこ。
窯とかもすぐそこ。

お部屋の中は
暖炉とかもあったりして。
昼寝したくなる素敵な空間。


こうゆう感じって大好き。
ちょっとごちゃついてる(失礼)けど
古いテーブルやソファなんか
自分のものじゃないのに
なぜか愛着を感じる笑。


住みたいなぁ。。。笑




そんな素敵なところでのお料理教室。

レシピナシ。

聞いてて覚える?
覚えられないので
得意の画像で記憶?。
ん。そこまで覚えていない。

そして
やっぱり
適宜。。。!。

そう
センスでお料理してる方って
適宜。

きっとレシピって言われても困るんだろうな。



野蒜
旬だし春だし。

美味しそうな玄米ご飯。
土鍋で炊いてたよ。
あの若杉ばあちゃんにレクチャーしていただいたそうな。
美味しいワケですわ。





野草やの大樹さん。

お料理の先生。
丁寧にレクチャーしていただきました。
ひとコマひとコマが印象的。







ならんだ~。
手前は鶏ハム。
やっぱり手づくりだねっ!ってお話でした。
美味しかった。

旬のお野菜や山菜、野草。
白和えや二杯酢、からし和えなどで味付け。
土鍋で炊いたご飯。
これらには「愛情」もたっぷり入ってる。

ん。
それはそれはホントに美味しかった。
幸せだよね。


料理って手間(下ごしらえとかね)をかければかけるほど
あとは料理を作る過程が楽しければ楽しいほど
美味しく出来る気がする。
やっつけでつくればやっつけな味になるし
誰かのためにと思えばやさしい味になる。

私は思う。

つくってる時間は
楽しく 楽しく。
食材にも 食べていただく人にも
優しい思いで 丁寧につくりたい。

「おいしいねっ」
のオウム返しを待ってるのです笑。




自然の恵みたっぷりのお料理教室。
楽しい時間でした。



ごちそうさまでした(合掌)。



さてと。。。寝るかw。


今日も素敵な一日を。





  

2013年07月12日

日々のとこ。

暑いね。
全く 暑い。
これから毎日 「今日も暑いね~」 があいさつ。

今日は唯一の習い事。
カクタスのお料理教室に行って来た。
ひでちゃんも一緒(笑)。



『冷静パスタの生トマトソース』
『バニェットソース』

冷静パスタは
ズッキーニ
茄子
ツルムラサキ
ドライトマト

茄子とツルムラサキは「ひでちゃん農園」の新鮮な野菜!。

いつもながらオーナーの手捌きと勘に魅了される。

目からウロコ。。。の
バニェットソース。
イタリアンパセリ大量とアンチョビ、ケッパー、茹で卵の黄身、パン粉。。。
などでつくるソース。
イタリアではとってもポピュラーなんだって。
日本はまだまだなんだそう。

バーニャが今でこそだもんね。

今日は得した気分。
パスタも勿論すっごく美味しかった。
冷静パスタはカッペリーニという細ーいパスタを使い
お素麺感覚で食べた笑。
キンキンに冷やして食べたいパスタ。

バニェットソースはこれから私の定番になりそう。
ほんっとに美味しかった~~❤。
つくったらアップします。

唯一の習い事。
今日も楽しかった。
ありがとうございました。







日々のこと。

お料理教室も「日々のこと」くらい身近になってきた。
教えてもらうことが楽しいと感じるお教室。
盗めるところはお料理のワザだけではないのだ。





寝っ転がると気持ちいー。
夏の畳。
ほんの束の間。




10分だけ休憩。
グッ と伸びると気持ちいー。

風が気持ちいー。
幸せ。





最近 英語が堪能な友人に 英語を教えてくれとお願いしてみた。

「じゃ 今度会う時までに英語の曲 1曲歌えるようにしてきて」
おおっ!!。そうきたぁ!。
スピードなんチャラよりよっぽど実用的らしいよ笑。

次回のデートは間違いなく「カラオケデート」だな。
負けず嫌いの私はi pot 「えいごの曲」リピートリピート。。。(汗)

デート。
12月くらいでいいかな。。。ぁ?


遠くの 小さめのプレッシャーや
目の前の 大きめのプレッシャーに
振り回されながら
一日があっという間。

出遅れてるっていう焦りもあったり
でも ま 何とかなるって信じてみたり
いろいろ。





でも平均して フラット。 割りと イイ感じ。








今日も一日無事終了です。
ありがとうございました。





















  

2013年06月28日

コルセットしてでも行きたい~カクタスハウスのお料理教室。

うん。  そ。
コルセットしてでも行こうと思ってた。
だって 楽しみにしてるんだもん。



楽しみにしている習い事。
教えてもらうのって楽しくてしょうがない。
センセ ↑  山本 ひろしオーナー。





今日は圧力鍋料理。
『牛テールスープ&ニース風サラダ』。

煮込み好きなんだ♪。

けっこう時間がかかるお料理。
圧力かけて
一晩冷蔵庫に入れると。。。



ヘッド(牛脂)の下は。。。





コラーゲン!。
ぷるっぷるん。
コチラがスープになってしまうのです!。





ほぐして 塩・胡椒だけで味付け。
顆粒のコンソメとかはいっさい使わなくても すっごく美味しい。







ニース風サラダ。
どの辺がニース風なのかというと。。。
茹で卵
トマト
オリーブの実
アンチョビ
。。。なんかが入ってるとニース風なんだそう。。。
焼きズッキーニも入ってるよ!旬だもんね。
おいしかったぁ。






ここに来るたび思う。
やっぱり 料理が出来るって素敵だわ笑。
センセ~本日も楽しい時間をありがとうございました。





事故から4日。
今考えると、恐ろしくなる。
だって廃車。
思いだすと、運転席側だけ助かってたような気もする。。。
ちょっとぶつかりどころが悪かったり
もうちょっとハンドル切って 対向車線に入ってたら。。。
ホントにぞっとする。
今回は本当に命拾いした感じがする。

しばらくは鎮痛剤とコルセットは手放せなさそうだけど。
このくらいで済んで「不幸中の幸い」。



そして
本当にたくさんの方に心配をしていただきました。
FBコメント、電話、メール。。。

普段めったにメールなんかよこさない腐れ縁の。。。
「おい、事故ってんじゃん。大丈夫かよ。」
↑ こんなに慌てる人ではない。
大慌てしてくれてありがとう。



生きてると何が起こるかわからないな。




だから 
うれしかったら 『うれしいよ。ありがとう。』
って ちゃんと言うことにした。

いつ言えなくなるかわかんない。
伝えない想いは伝わらずに終わる。。。かも知れないし。


普段言わないと ちょっと照れ臭いけど
やっぱり口に出して伝えることをおススメする。
素直に言っとこ笑。



心配ありがとう。
気にかけてくれて 本当にありがとう。




またひとつ大切にするものが増えたな。

あ。。。お墓参り。守ってくれたのかな。じいちゃんばあちゃん。
ありがとう。





今日も一日無事終了です。
ありがとうございました。




  

Posted by ミン at 00:16Comments(0)お料理教室。

2013年05月23日

カクタスハウスのお料理教室。


毎度おなじみ。
カクタスのお料理教室。
通い出してちょうど一年。
上達しているかは不明。

この日は『野菜講座』+『夏野菜の冷製パスタ』。





揚げ茄子
スナックエンドウ
グリーンピース
↑ 前回衝撃を受けたドライトマト。
140℃くらいで60分じっくり焼いたトマト。
味がぼんやりしていない。ぎゅ~ってつまってる。
あま~い♪。
料理って手間ね。





料理できる男性ってかっこいい。やっぱり。
「オ~ナ~ モテるでしょ?」
ってニヤけたら
「すずきさんほどじゃ~~笑」。。。
あの『おじいちゃん告白事件』を知ってるため
得意げにニヤけられ ぐうの音も出なかった。

一年通ってわかったこと。
『料理は手間』。
手間をかけたいくらい 手間をかけてでも
おいしいものを作りたい
って気持ちがおいしくなる。
大好きな人のことを想って作った料理がおいしくなるのはそうゆうことなんだろね。
 
忙しいから簡単に ってのも もちろんアリ。
でも 5回に1回くらい手間をかけたらきっとその人も喜ぶ。

いつまでも自分のことを大好きでいたいと思う(笑)。




無農薬・無肥料で野菜を作っている三浦さんに
プランター用の土を作っていただいた。

毎回本当に勉強になるなぁ。
三浦さんの頭の中ってスゴイ。



お水は10日に1回でOK。
夏になったら茄子とトマトができる予定♪。
もうちょっとしたらお味噌もできる!。
「茄子の味噌炒め」
「茄子の揚げびたし」
「夏野菜の冷製パスタ」
。。。
そんなに収穫できないと思うけどね。。。
妄想は自由(笑)。


夏っぽくなってきたね。
そろそろミミズがジーって言いだす。

夏か。。。暑いの苦手だなぁ。
何しろ 日に当たるとすぐ頭が痛くなる。
だから夏は山だな。木陰っぽいところ。

冬のぬくぬくしてたい感じのほうが好きー。

ま そんなこと言わず 
夏の収穫を楽しみに。 












田んぼにお水が入ってさ。
気になるらしい。
ずーっと覗き込んでる(笑)。





多分
真夏はこんなに走れないと思うよ。。。バッテバテだもん。二人とも(笑)。
私もミーコも8月生まれ。
いい歳だわ(-"-)。











今日も一日無事終了です。
ありがとうございました。


  

Posted by ミン at 22:50Comments(0)お料理教室。

2013年04月22日

カクタスハウスの野菜教室。

本日の衝撃映像その1。




すっごくおいしい!!。
セミドライトマト。
低温でじっくり焼き上げる。
トマトの味が濃縮されて甘い(^-^)!。

これはパスタの具。





The 料理人。
こちらは山本オーナー(^-^)。
知りたがりの私には
オーナーの料理の知識が楽しくてたまらない。
「だいたい」とか「適量」とか ぼやけた感じがピピッとくるようになりたい(笑)。




衝撃映像 その2。


トマトは横に植えます。。。
へエ~っ!!。
しかも その横にニョロっとあるのは あ・お・ね・ぎ♪。
トマトの根っことネギの根っこをからませると
害虫がつかなくてさらに 根っこが活性化するんだって!。
だから 肥料いらず♪。

目からウロコですわ。




野菜についていろいろ知ってる三浦さんの頭の中も見てみたい。
野菜の気持ちに寄り添える人は私の知る中では三浦さんくらいだわ。

The 職人。

世の中にはスゴイ人がいっぱいだ(^-^)。
ホント 勉強させていただいております<(_ _)>。

そして





おいしいパスタまでいただき。。。

月に一度の私の贅沢。
好きなことは止められない(笑)。

素敵な一日 ありがとうございました。



はい。
今日一日満喫したので そろそろ本腰入れましょうか。

5/4(土曜日)第一建設 HIBIKI にて 『キャンドルナイト』
香のプロデュースとトリートメントoil 
5/10(金曜日)5/11(土曜日) 駿府匠宿 『はぴままカフェ』
アロマで虫よけ&バスボム づくり
5/17(金曜日) 第一建設 HIBIKI にて 『手づくりコスメお教室』
手づくりクレンジング&ボディスクラブ

あと。。。
全く手をつけていない 
「バッチ フラワーレメディ レベル3 ステップ2」
ほんと やばいデス(-"-)。





やるしかないけど(笑)。



今日も一日無事終了です。
ありがとうございました。


  

Posted by ミン at 22:03Comments(0)お料理教室。

2013年03月18日

久っさしぶり~カクタスハウスのお料理教室。

侍Japan!
残念だったけど 今回も楽しませていただいた(^-^)。

フィギュアの高橋選手の演技もほんとのめりこんじゃう♪。
アラフォー女の心を鷲掴み❤。

ということで。
3週間ぶりの2連休。
「休みを休む」
が 実行出来たのは久しぶり。

今日は久しぶりにお料理教室。
今日のメニューはコチラ ↓ 。



pot-au-feu!。
ポトフです(^-^)。

何せ手間がかかってる。
豚肉は塩と砂糖にくるんで?包んで?、一晩寝かせ
次の日に圧力かけて柔らかくしたら
また一晩 冷蔵庫。余分な脂を取り除き
3日目でようやく。。。
野菜と煮込む。
料理は手間がかかるほどおいしいだなー。

お肉はホロホロ。
夢咲菜も「焼き」でいただきました!
スープは化学調味料をいっさい使っていないのに
このおいしさ。。。野菜と塩豚のだしのみ。

ホントおいしいっ!




コレなんでしょう。


そうめんじゃないですよ。







ジャガイモです。



見て見て!!
山本オーナーのお見事な包丁さばき!。
今日は包丁の使い方もおしえていただきました♪。(基本があやしい)
あと、「ピーラ―」の使い方がヘタ。。。とダメだしも(-"-)。
覚えたど~♪。ピーラ―の使い方(笑)。


ジャガイモのガレット。
に変身♪。


最後に


桜の塩漬け。。。ホントにいい香り。


至れり尽くせりな一日。
ずーっとやりたかった 植木鉢にグリーンも植え替え。
玄関のグリーンもリニューアル(笑)。

明日からまた通常業務。
たまには休まないと
いいお仕事出来ない。。。と思うよー。

心も身体も解放され、思うがままのお休みでした。。。
あーーー元気出た。





今日も一日無事終了です。
ありがとうございました。






  

Posted by ミン at 22:41Comments(0)お料理教室。

2013年01月24日

カクタスハウスのお料理教室。



本日のメニュー。
「骨付き鶏もも肉のトマトソース煮」と「ジャーマンタロ」。

 おいしいに違いない。

おいしかった。。。❤。
ホロホロの鶏肉はトマトの味がしっかりしみ込んで。。。




今日の目からウロコ。


わかりにくいかもしれませんが。。。
ももの関節をぱっきーんとすると
きれいに真っ二つに切れます!
ゴリゴリやらなくてもいいんだ。。。



表面に焦げ目をつける際の粉。
薄力粉ではなく強力粉を使うと
ベタベタしにくい!
これでギュッと旨味を封じ込める。




こんがり表面がきつね色になったら
ホールトマトと共に圧力をかけて。。。

んまい❤。

「ジャーマンタロ」。
の タロ は 里芋のこと(^-^)。
ジャガイモよりこっちが好きかも。
やわらかく茹でて きれいに切って きれいにフライパンに並べる。
丁寧に丁寧に。。。

つくづく
「料理は手間をかけるほどおいしくなる」
と思う(^-^)。
だから愛情がかかるほどおいしいんやね。



買ってしもうた。。。




だって
これでオーナーは人参の千切りをとっても上手に。。。(-"-)。
私にもできるかも。。。という思い込みが 
私の向上意欲と購買意欲さらに増大させる。。。(-"-)。

う~ん。。。

練習するか(-"-)。。。千切り。








気持ちのいい朝のお散歩。

最近 またポリポリするんだよね。。。
ワカせんせのところに行った方がいいかな。。。


今日も一日無事終了です。
ありがとうございました。

  

Posted by ミン at 22:19Comments(0)お料理教室。

2012年12月22日

『大豆ミート』のお料理教室。




ネタがたまり過ぎていて。。。
どこからアップしようか(-"-)ってとこです。。。

↑ こちらは先日行って来た『大豆ミート』のお料理教室(^。^)。
大豆粉で出来ています。
小麦粉ではないんです。大豆なのでたんぱく質ですね。
小麦粉は炭水化物。
糖尿病の方はこの炭水化物(糖分)と食べると
血糖値が血液に出過ぎてしまい血糖が上がってしますのです。
インスリンの分泌がうまくいかない糖尿病の方には
致命的な状態になります。。。

ま 一言で言えば
血糖が上がりにくい「大豆粉」
ということですか。
ということはダイエットをしている方のにもぴったりの食べ物!
低インシュリン的な(^-^)。
他にもこんなおいしそうなものが。。。





ピザ~♪。
しかも照り焼き風味♪。
上にのっかてるのはひき肉ではないです。
そぼろ風味の「大豆ミート」でございます!
すっごく美味しかった!
コレいただき~近いうちに作ります(^-^)。



白菜のクリーム煮。
コレも鶏肉っぽく見えるのは大豆ミート!
『ヘルシーでおいしー』(^。^)。
ブロックタイプの唐揚げは作ったことがあるけど
クリーム煮ってのは驚きでした。

ほんと 世の中にはいろんなものがありますね~(^-^)。
勉強になる~ヽ(^。^)ノ。
しかもおいし~❤なんてすてき~❤。


今日のおうちランチ。






お教室の合間にいただいた
ほうれん草とお豆のサラダとフレンチトースト。


今週のお教室の様子は次回アップしま~す。


今日のお仕事はまだまだ続く。。。
そうそう。




懐かしの。。。こんなのを聴きながら。。。
あ~ 今日は何時に寝れるかな。。。(-"-)。
がんばる~♪。


ジングルべ~ル。。。♪。

  

Posted by ミン at 20:49Comments(0)お料理教室。